2024.02.27 00:00岩橋山の奇岩群大阪府南河内郡河南町。平石という集落を登山口に、岩橋山へ登りが非常に急な登山道があります。この途中には、巨岩や奇岩が沢山あり、修験者の行場であるとともに、一般登山者としても楽しいところです。①枚目 人面岩 人の顔に見えますか?②枚目 久米の岩橋 役行者が奈良の大峰方面に吊り橋を掛けようとして作りかけた名残り。③④枚目 胎内くぐり 修験者は...
2024.02.26 00:00茅原の大とんど奈良県御所市にある「吉祥草寺(きっしょうそうじ)」ここは修験道の開祖、役行者がお生まれになった地です。産湯の井戸が境内にあります。毎年1月14日に、1300年続いている茅原のとんどという行事が行われます。2024年1月14日に訪れました。雌雄と表現される大きな松明は高さ6m、重量1トン以上。みるみるうちに火に包まれ、寒い冬空の21時にも関...
2024.02.25 03:11権現滝大阪府南東部にある河内長野市。滝畑ダムの程近くに「権現滝」という滝があります。ここより上流には、人工物がほぼないからか水は澄んでいて、滝の形状もあるのでしょうが、凛とした空気が流れる素敵な空間です。ひっそりとしたところで、有名でもなく訪れる人は余りいませんが、葛城修験エリアの名所です。そのうち有名になるかも…。秋以降になりますが、もちろん...
2024.12.11 07:56【ツアー報告】2024.12.07 日本遺産葛城修験巡礼の旅 寒牡丹の石光寺、當麻寺と第二十六経塚二上山日本遺産葛城修験巡礼の旅シリーズ、2024年12月は第26経塚を訪れる旅であると共に、石光寺(せっこうじ)にて寒牡丹を楽しんで頂く内容でした。冬型の気圧配置が強まり風が強い天気の1日でした。石光寺の寒牡丹は猛暑の影響を受けて例年の1/4程度しか花が咲かなかったようですが、それでも立派な牡丹が見られました。
2024.11.18 07:46【ツアー報告】2024.11.17 日本遺産葛城修験巡礼の旅 和泉葛城山と紅葉の大威徳寺日本遺産葛城修験巡礼の旅シリーズ、今回は和泉葛城山にある第九経塚と、岸和田市大威徳寺にある第十経塚を訪れました。数日前までは雨予報であったため案じておりましたが、山頂でガスの中霧雨が降った以外は概ね曇りで、大きな影響はなくほっとしました。
2024.07.13 03:102024.07.06 日本遺産葛城修験巡礼の旅 加太・友ヶ島葛城修験はじまりの地2024.07.06 日本遺産葛城修験巡礼の旅 加太・友ヶ島葛城修験はじまりの地※行程内にある「虎島」「深蛇池」は一般は立ち入り禁止の箇所です。山伏同行の下、行政の許可を得てツアーを催行しております。日本遺産葛城修験巡礼の旅シリーズ、第一の経塚である序品窟を始めとして、加太・友ヶ島の行場を訪れるツアーを催行致しました。